「結婚相談所って高いよね」──そんな声をよく聞きます。確かに、入会金・月会費・プロフィール撮影など、まとまった費用がかかることは事実です。

でも、婚活において本当に考えるべきなのは、「金額」ではなく「時間とお金の使い方」です。今回は、自然な出会いと結婚相談所を比較しながら、婚活費用の本質について考えてみます。

🕒自然な出会いにかかる“見えないコスト”

時間のコスト

  • 出会いの場を探す時間(職場・趣味・友人の紹介など)
  • 相手の結婚意欲を見極めるまでの時間
  • 交際してから結婚の意思確認までにかかる時間(平均2〜3年)

「結婚の意思があるか分からないまま時間だけが過ぎる」──これは多くの人が経験する現実です。

金銭的なコスト

  • デート代(食事・映画・旅行など)
  • ファッション・美容・プレゼントなどの自己投資
  • 出会いの場への参加費(街コン・イベント・アプリ課金など)

月2回のデートでも、年間で数十万円に達することは珍しくありません。

💡結婚相談所は“目的に対して合理的”な選択肢

結婚相談所に登録している人は、最初から「結婚を前提とした出会い」を求めています。だからこそ、無駄な駆け引きや温度差がなく、交際から結婚までの流れが明確です。

時間効率(タイパ)が高い

  • 結婚意欲のある人だけと出会える
  • プロフィールや価値観が事前に共有されている
  • 交際サポートがあるので、迷いや不安を減らせる

費用対効果(コスパ)が明確

  • 費用はすべて明示されており、追加課金も少ない
  • 出会いの質を高める仕組みがある(撮影・紹介文設計など)
  • 半年〜1年での成婚も現実的

🔚まとめ:婚活費用は“高いか安いか”ではなく、“意味があるかどうか”

自然な出会いも、結婚相談所も、どちらも素晴らしい選択肢です。ただ、時間とお金をどう使うかで、結果は大きく変わります。

「結婚したい」と思ったとき、何に時間を使い、何にお金を使うか──それを見直すことが、婚活の第一歩かもしれません。