婚活をしていると、こんなふうに感じることがあります。
「最初はいいなと思っていたのに、
相手が私を好きになってくれた途端、気持ちが離れてしまう」
「申し込まれて嬉しいはずなのに、なぜか心が動かない」
そんなとき、自分がおかしいのかな、贅沢なのかなと、
罪悪感を抱いてしまう方も少なくありません。
でもそれは、あなたの心が、
過去の経験や不安を静かに守ろうとしている証かもしれません。
「愛される価値がない」と思っている自分がいる
「こんな私を好きになるなんて、信じられない」
「本当の私を知ったら、きっと嫌われる」
そんなふうに感じてしまうのは、愛されることに慣れていないからかもしれません。
“選ばれる”ことが怖い
好かれる=決断が迫られる、と感じてしまい、
「この人で本当にいいのかな?」と不安になってしまうことがあります。
“好き”の定義がわからない
ときめきがない=好きじゃない?
そんなふうに思ってしまうこともあります。
でも、安心や信頼も“好き”の芽かもしれません。
過去の傷がよみがえる
好意を受け取ると、「また傷つくかも」と
昔の記憶がよみがえってしまうことがあります。
自分の主導権が奪われる感覚
相手から好意を示されると、
「自分が選ぶ側でいたい」という感覚が揺らぐこともあります。
では、どうするか——焦らなくていい
- 愛されることに、少しずつ慣れていく
好意をすぐに返さなくてもいい。「ありがとう」と受け取るだけで十分です。 - “好き”の芽は、安心の中にあることも
話しやすい、気を使わなくていい——それも恋の始まりかもしれません。 - 冷めた私も、守ろうとしている私
その感情の奥にある“怖さ”や“優しさ”に気づくことが、次の一歩になります。 - 「まだ気づけていない私」として歩いていく
好きになれない私ではなく、心が育つ途中の私として、自分を責めずに。
恋は、育てていけるもの
恋は、最初から完成されたものではなく、
少しずつ育っていくものかもしれません。
「好きになれない私」ではなく、
「まだ気づけていない私」として、
自分の心のペースを大切にしてみませんか。
そもそも、愛されることが幸せへの第一歩
誰かに「あなたでいい」と言われること。
それは、存在そのものを肯定される瞬間です。
愛されることは、幸せへの入り口。
そこから始まる物語が、きっとある。





